マンション売却豆知識コラム

相続手続きをしなかったらどうなる?期限がある相続手続きもご紹介!

相続手続きには期限があるのでしょうか。
また相続手続きをせずに放置していたらどうなるのでしょうか。
今回は、相続手続きの期限や放置していたらどうなるかについて解説します。
ぜひ参考にしてみてください。

□相続手続きをしなかったらどうなる?

相続手続きは行うのが大変そうでなかなか手をつけられないと思っている方はいらっしゃいませんか。
そんな相続手続きを行わずに放置していたらどうなるのでしょうか。
ここでは、相続手続きを行わないことによるリスクをご紹介します。

相続手続きをしなかったら、主に3つのリスクが生じるでしょう。
まず1つ目は、新たな相続が発生して、相続人が増加して遺産分割協議が複雑化することです。
2つ目は、相続人の気持ちや意見が変わり、相続手続きに非協力的になることです。
そして3つ目は、相続人の誰かが認知症などになってしまって、必要な時に手続きすることが難しくなることです。

まず1つ目の新たな相続が発生して、相続人が増加して遺産分割協議が複雑化することから解説します。
例えば、祖父が30年前に死亡したとします。
祖父の子どもにあたる人物が相続人に該当しますが、何人か兄弟がいる場合を想定してください。
そして、彼らも亡くなった時に、彼らの全ての子どもが相続の対象となります。

この時点で祖父の相続手続きが完了していなかったら、孫の代まで手続きが残っていることになります。
このように1世代、2世代、3世代と放置するごとにどんどん新たな相続が発生して、その後の遺産分割協議が複雑になります。

その理由は、遺産分割協議は、相続人が全員揃って話し合う必要があるためです。
もし数十人もいたら、彼ら全ての連絡先などを入手して、全員の予定を合わせて遺産分割協議をすることになります。
非常に複雑で困難になることが予想されるでしょう。

2つ目は、相続人の気持ちや意見が変わり、相続手続きに非協力的になることです。
相続が発生した時には、相続に協力的だったのにも関わらず、数年経つと気が変わっていることもあります。
よくあるのが、相続の発生が判明した直後には、相続の同意が得られていたけど、実際の手続きは数年放置してしまっていた例です。

不動産の名義を変更したり、預金をおろしたりするためには、相続手続きをする必要があります。
最初の頃は関心がなくても、数年経って不動産の名義を変更したくなる可能性もあるでしょう。
その時には、相続人の同意が得られなくなっているかもしれません。
相続人同士の話し合いが円滑に進んでいるうちに、手続きを済ますことが良いでしょう。

3つ目は、相続人の誰かが認知症などになってしまって、必要な時に手続きすることが難しくなることです。
認知症などになり判断能力が低下すると、遺産分割協議への参加ができません。
そのため、銀行での手続きや相続手続きなどのさまざまな手続きができなくなってしまいます。

認知症になってしまった場合、成年後見人を選定する必要があります。
しかし、選定するためには時間もお金もかかってしまいます。
認知症になるリスクも考慮したうえで、問題のない時に手続きを済ませると良いでしょう。

□期限のある相続手続きをご紹介

続いては、期限のある相続手続きをご紹介します。
期限の短いものから順番に見ていきます。

最も期限が短いもので、相続開始から3ヶ月となっています。
3ヶ月以内にやる必要のある手続きは相続放棄です。
相続放棄とは、亡くなった人の遺産を相続しないための手続きを指します。
相続放棄をすることで、相続権を放棄できるのです。

相続放棄は、借金にも適用されます。
そのため、遺産よりも借金が多くマイナスになってしまう場合に検討されることが多いでしょう。

4ヶ月以内にする必要があるのは、準確定申告です。
準確定申告とは、亡くなった人の代理で確定申告を行うことです。
準確定申告が必要になるのは、主に亡くなられた方が個人事業主だった場合です。
4ヶ月以内に税務署にて行いましょう。

10ヶ月以内には、相続税の申告をする必要があります。
遺産の総額が基礎控除を超える場合に相続税が発生します。
申告を忘れて納付期限を過ぎてしまったら、延滞税がかかるため注意しましょう。

1年以内には、遺留分の侵害額請求をします。
法定相続人に最低限保障されている遺産取得分のことを遺留分といいます。
遺言書によって遺産が受け取れなかったり、法律で決められた相続分よりも少なかった場合に請求できます。

2年以内には、埋葬料や葬祭費の受給手続きをする必要があります。
相続手続きとは少し異なりますが、埋葬料や葬祭費の受給にも期限があります。
亡くなった方が健康保険に加入していたか確認しましょう。

□まとめ

この記事では、相続手続きの期限に関して解説しました。
相続手続きを放置することによるリスクもありましたね。
期限を確認して、忘れないように済ますことをおすすめします。